瀬木比呂志著『ニッポンの裁判』を読んで


 明治大学法科大学院教授の瀬木比呂志氏の『ニッポンの裁判』が城山三郎賞を受賞したとの報道に接し,読もう読もうと思いつつなかなか時間がとれないでいましたが,ようやく読了することができました。

 以前「瀬木比呂志著『絶望の裁判所』を読んで」という記事を書きましたが,こちらは裁判制度批判の書で,本書は裁判内容批判の書で姉妹編にあたるとのこと。

 『絶望の裁判所』はそのまま裁判制度批判の本で読みごたえはありましたが,ルポタージュ的な要素が強く,城山三郎賞というとちょっとイメージと違うなと思っていました。本書はルポ的な要素も十分がありますが,瀬木氏の人生観・人間性の現れた一種の文学作品に仕上がっていると思います。

  論ずべき点は多々ありますがが、今回は私が前から思っていた点を一つだけあげることにします。
 それは、裁判官はまず結論を決めてから,その理由を考えている。という点です。

  本書には,社会は裁判官を人として見ていない,証拠を与えると自動的に答えがでてくる「正義の自動販売機」のように思っているのではないか,というちょっとショッキングな記載があります。


 「瀬木比呂志著『絶望の裁判所』を読んで」という記事では,「裁判官は世間知らずだという広く流布している誤解である。」,つまり、裁判官の人間性に着目することの重要性に触れたのですが,この「正義の自動販売機」説的な誤解が広く流布していることは前から問題があるなと感じていました。

 既存の概説書には,正義に適った永遠で客観的な法があり,裁判官は法に拘束され,法を解釈するのみであって立法をするのではないという世界観が書いてあることがあります。自然法・自然権的な啓蒙主義的法律観であって,また,法律の文言を重視するという意味で実証主義的法律観ともいえると思います。こういう法律観に基づくと上の「正義の自動販売機」説がでてきます。

 今きちんと法律を勉強した人でこういう世界観をもっている人はどちらかというと少数派で,私も依頼者には,「そうじゃありませんよ。」と必ず説明することにしています。

 瀬木氏は,「プラグマティズム」という哲学の影響を受けた「リアリズム法学」を自身の考えの基礎においているそうです。この辺になると法社会学とか法哲学をけっこうみっちりやってないとわからないと思いますので,ちょっと解説を試みてみます。

 「正義の自動販売機」説というのは,客観的な法と裁判官の主観が別個独立していて,それが一致するときに正義が実現し,唯一の真理が現れるという「二元的な構成」をしている説です。

 他方,プラグティズムは,一元的な構成をとります。つまり、法とは裁判官が法と呼ぶものであって,裁判官がしているのは「解釈」の名を借りた「立法」だ。したがって,裁判官はまず結論を決めてから,その理由を考えているのであり,正義とか唯一の真実というものに懐疑的な見方をしています。

 こっから先は,論者によってまちまちで共通見解があるわけではないのですが,人によっては,「裁判の結果は裁判官が前日の夕食に何を食べたかによって変わり得る。」なんていう人もいるくらいです。

 これが真実だとすると,人間性の悪い裁判官にあたっちゃうと,気まぐれの不正義によって被害を受ける人がでてくるのは当然だという話になりますよね。この後,袴田事件とか多くの正義に反する裁判の分析に入っていき,内容は怖くなってきますが,非常に読み安く,多くの方に読んでいただきたい本ですので,お勧めする次第です。
 

このブログの人気の投稿

第一東京弁護士会新進会のサイトが公開されました。

新年のご挨拶 平成29年